知者は水を樂しみ、仁者は山を樂しむ

お城、読書、プロジェクトマネジメント。ユーザ系IT企業 中間管理職のつれづれ

ダメ出ししたがる人の合格基準吊り上げ症候群

どこにでもいる「ダメ出ししたがる人」。立場や知識、経験などが相対的に上である、上だと思っている、上でありたい、(いわゆるマウンティングな人かもしれません)、のような意識を持っているような方に多いような気がしませんか。

 そうした研究や対策ノウハウは世の中に数知れず。同じ組織のなかにこういった人物がいる場合、その組織が健全なコンフリクト(衝突)を生んでいる組織、心理的安全性が保たれている組織であれば弊害は少ないでしょう。しかしそうではない場合や、取引先(特に相手が発注者)の人物であると厄介です。

また「ダメ出し屋さん」は、相手をなかなか認めようとしないので、実は進歩しているにも関わらず、合格基準を吊り上げて、さらなるダメ出しを試みます。この繰り返し。

 

なぜダメ出し屋はダメ出ししたがるのか?

振り返って感じるのは

  • 相手に気づいてもらいたい(これは健全なダメ出し)
  • 自分の優位性を保ちたい
  • そのために相手の欠点を粗探しする
  • 実は自分に自信がない
  • 実は相手に嫉妬している
  • 階層社会を信奉している(上司イコール偉い)
  • 「指令性」が極端に強く現れがち

など。

 

対処方法「じゃ、どうすればいいんですか?」と返すのはNG

この返し方は、相手の優位性を認めていることに近いです。NG。「そんなこともわからないのか」「自分で考えろ」と畳み掛けてくるでしょう。より効果的なのは、下手(したて)に出るか、まともに受け止めないこと。相撲で言えば(わかるかな?)、「懐に入る」か「いなす」こと。

 

例えば、「今の話をもう少し詳しく聞かせてください」「そうおっしゃるのは具体的にどこが問題なのでしょうか」と問いかけることで、相手の優位性を(表向きは)認めつつ、相手がわかっている(はずの)答えを引き出すのです。ダメ出ししたいだけのダメ出し屋さんは、そもそも合格基準が曖昧なので、返答に窮するかもしれません。

 

「処世術」や「逃げ手」のようにも見えますが、それで良いのです。自分の身を守ることも必要ですから、無用な衝突は回避した方が良いです。プロジェクトマネジメントの「コンフリクトマネジメント」と共通するかもしれません。

 

あとは、「リフレーミング」のスキルや、「視点移動」のスキルを知っておくと良いと思います。相手に言われたことを額面通り受け容れずに、捉え直しができるようになります。この点については別稿で。

 

Copyright birdie-chance92 All Rights Reserved.